ページビューの合計

2013年6月15日土曜日

Windperfectの新機能について Revitテンプレートその2

さて次回に続いて、風解析の形状作成用のRevitテンプレートの使い方について考えてみます。

まずRevitを提供されたテンプレートを使って新規作成します。
(Revitをまったく使ったことのない方には下記の説明、難しいかもしれませんね)

2階のマスを移動して、選択した状態で修正/マスの「インプレイスを編集」を行います。
すると下記のような画面になるので、再度形状を選んで、押し出しを編集を選びます。


そうしたら赤い線の状態になります。その赤い線を一回消して、線分で建物の輪郭を描いてゆきます。高さは2階なら4mと決まっているみたいなので、輪郭さえ描けばいいです。
この作業は地図のDXFデータなどを下に引いてなぞってゆくようにかけばいいでしょう。


同じ階数の建物を複数そのまま書いてゆきましょう。


するとこんな具合に建物ができてゆきます。
同じような作業を階数ごとに繰り返します。


適当にこんなかんじになりました。
色で階数がわかるのでチェックしやすいですね。

このデータをSTLで出力します。

前にも話しましたが、無料プラグインのツールを使います。
地形はいらないので、マスだけ選んでアスキー形式で出力しましょう。

下記の用にRevitで作成したモデルを渡すことができました。


このテンプレートは、特にすごく便利というわけではないけど、街区形状の作成の作業時間短縮にはなるのではないかと思います。
街区形状の作成は結構広い範囲を作るので、作成自体も手間だし、間違えていないか確認をするのも面倒だったんです。
こういったテンプレートまで提供してくれるというのは、Revitユーザーとしては嬉しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿