下記が国土交通省から出た報道発表資料の「背景」という部分です。
社会経済活動その他の活動に伴って発生する二酸化炭素の相当部分が都市において発生しているものであることに鑑み、都市の低炭素化を図るため、都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針の策定、市町村による低炭素まちづくり計画の作成及びこれに基づく特別の措置並びに低炭素建築物の普及の促進のための措置を講ずる。
性能評価の高い建物については、税金が安くなったりのメリットがあるみたいですが、どう性能評価をするかっていうのはこれからみたいですね。
我々が設計としてどう環境対策をするかっていうことと、国としてどう対策するかってのは、実はイコールでなっていないと思うし、できれば、BIMにおける環境解析ツールが、国の施策の一部と連動するようにならないと、ツール自体発展しないような気がします。
でも、CASBEEとRevitとの連携についてはJSBCからも、かなり前にリリース発表がありましたが、どれだけ活用されてるのかな?
思うに、Revitを使う人がCASBEE評価自体をあまりやっていないような気がします。
でも、この「Autodesk Revit Extension for CASBEE」については、なかなか使える部分もあるので、機会があれば、説明します。
話がそれましたが、低炭素法もしくは環境解析ツールと行政との関係については、少し興味をもってゆきたいと思います。