ページビューの合計

2012年11月10日土曜日

風解析:格子の間隔を調整しましょう

全回説明したモデルの格子間隔の変更について説明します。


上図が読み込んだモデルを断面表示したものです。これを全体的に格子を細かくすると、格子数が大きくなりすぎるので、解析の対象部分だけ細かくします。


 上図のように、格子の分割線を入れます。建物の部分だけ細かくしようということです。
解析する部屋とかを決めているんであれば、その部屋の部分だけ細かくすればいいでしょう。


このように格子数を変えて細かくします。

縦の格子も細かくしましょう


こういった処理で、この程度のモデルが作成できます。


断面を切ってみると家具なども格子化されていることがわかります。家具まで解析に入れたくない場合は、Revitから出力しないようにすればよいということになります。

こういった格子調整は全体的な格子数とどの程度にすればどのくらいに間隔になっているのかを考えながら行うといいと思います。

Revitで解析モデルが作れることが、解析におけるかなりの作業量を削減でき、結果、設計者でも解析することを可能にしていると思います。
Revitとの連携についてはしっかり理解しておいていただきたいと思います。







0 件のコメント:

コメントを投稿